白黒学派

Monochrome School

2012-02-10 つるばのつぶやき

  • 21:07  ミステリ評論家の巽昌章さんがtwitterをはじめられたとのこと。IDはこちら @kumonoaruji です。ちなみに著書『論理の蜘蛛の巣の中で』は60回推協賞評論部門、第7回本格ミス大賞評論部門の両賞を受賞しています。 http://t.co/I8YwWALz
  • 21:15  そういえば、GREEの企業広告のコピー「インターネットを通じて、世界をより良くする」の「インターネット」を「ドリランド」にいいかえて、理念と実体とのずれを揶揄する意見を以前、目にした。
  • 21:18  その意見は、なるほど確かに真っ当なものである。だが、企業の理念と実体は、他の企業にとっても、大同小異である。高度消費社会のどんずまりのなかで、自社の社会貢献を実直にうたえる企業は少ない。ちょっとフェアでないとも思っていた。
  • 21:23  社会インフラに関わる事業などは自信を持っていえるだろう、とも思えるがゼロリスク社会の矛盾が露呈した今、そうした企業も実際のところはあやしいのでは、とたいがいの人は思っているはずだ。たとえば企業が出すCSRのレポートなど、自分たちでいいところを抜き出しPRしているにすぎないとも。
  • 21:26  他方、娯楽産業が生み出す単なる娯楽に、ひとときの憩いを与えられている人たちは多いはずだ。でなければソーシャルゲームが、今のように受け入れられているはずがない。むろん一部には過剰なやり取り、問題視されることがらもあるだろう。
  • 21:29  そのような具体的な事例は各個撃破するにしろ、文化的継承の意味を考えるに、より広い視野で現状の産業を見ていかないと、時代の鏡をまったく見逃してしまうことになりかねないな、とふと思ったのでした。
  • 21:33  RT @kawajiring: 追悼の一文として。★石岡瑛子さんのこと―のこされた3つのマントラ ― 河尻亨一 | あやとりブログ(β?) http://t.co/m0i3gGyW
  • 21:39  @FAUST_editor_J ごぶさたしています。セカイ系タームの流布は、元長さんの「パブリック・エナミー・ナンバーワン」のインパクトのせいだと思います。研究会員ながら、僕もアレにやられたひとりです。  [in reply to FAUST_editor_J]
  • 21:40  @FAUST_editor_J あと「ゼロ年代」という言葉は、ファウスト読者から広がったのはたぶん間違いなく、「ファウスト」を読んでいない人に使った「ゼロ年代」という言葉がまったく通じなかった経験があります。  [in reply to FAUST_editor_J]
  • 23:38  @kleza それは確かに。ただツイートしたように、自信を持って売れる商品はそんなに多くなくて、実際、はたからそうみえる商品は、内部ではダメなものということもよくあります。あまり、詳しくは仕事柄言えないw  [in reply to kleza]
  • 23:41  @kleza 一見くだらない役に立たないものが必要とされる時代なので、偏屈な時代観がないつらいと思います。shakaさんはある意味、僕なんかより真面目なので、そのへんは大変だろうなと思います〜 僕は哲学ドーピングでのりきりますから。  [in reply to kleza]
  • 23:54  @kleza いやー、真面目でしょうw その具体的な対象の見定め欲求は。車衣食住に関わる仕事の人だって、具体的な対象について考えている人もいるでしょうが、まったく考えない人だっています。そもそも具体的対象への気遣い自体が間違っている、と思っている人だっていそうです。  [in reply to kleza]

Powered by twtr2src